年祝(算賀祭)
齢を重ね一定の年齢になると、人生の波路をはるかに越えてきたことを祝う「年寿」「算賀」と呼ぶ習慣があります。
中国の詩人杜甫の詩「人生七十古来稀なり」からとって七十歳に古稀の祝いをします。
喜の草書体は「(七が三つの文字)」と書くことから七十七歳を喜寿といいます。
傘の俗字「仐」が八十に分解できることから八十歳のお祝いを傘寿といいます。
米の字は八十八と書くところから、八十八歳のお祝いを米寿といいます。
卒の俗字「卆」が九十に分解できることから九十歳のお祝いを卒寿といってお祝いします。
百の字から一をとると「白」という字になる事から九十九歳には白寿のお祝いをする習慣があります。
それぞれのお祝いの年には無事に人生を送れたことへの感謝と喜びを神様に奉告しましょう。
令和5年 年祝(算賀祭)
70歳 | 古稀祝 | 昭和29年午年生 |
---|---|---|
77歳 | 喜寿祝 | 昭和22年亥年生 |
80歳 | 傘寿祝 | 昭和19年申年生 |
88歳 | 米寿祝 | 昭和 11年子年生 |
90歳 | 卒寿祝 | 昭和 9年戌年生 |
99歳 | 白寿祝 | 大正14年丑年生 |
※表記は数え年ですが、満年齢でお祝いされても、差し支えございません。
《受付手順について》
毎朝九時から夕方四時まで御祈祷を受け付けております。 神前結婚式、会社団体関係の祈願を除き、予約制では御座いませんので当日直接お越し頂き、社務所窓口にて受付をお願い致します。 受付次第順次御祈祷となりますが、大安の日や土曜日曜のお昼前後は込み合う可能性がありますので、多少お待たせする時間が御座いますのでご了承下さい。
《御初穂料》
当宮では、結婚式、団体祈願、七五三詣を除き、通常の社頭祈願料(一願意)は、七千円 程度のお納めをお願い致しております。 紅白の「のしぶくろ」又は封筒に包んでお持ち下さいませ。 (※御守・御神札・記念品を含みます。)