足立山妙見宮-御祖神社 北九州市の神前結婚式とお祓い

足立山妙見宮-御祖神社では神前結婚式、安産、初宮参り、七五三、成人式など人生儀礼の祭祀を執り行っております

*

当宮の御朱印帳

ここ数年、朱印を受けにいらっしゃる参拝者が随分増えてまいりました。
昨今の神社巡りブームではありませんが、神社を巡る際、せっかくなら朱印を集めて、参拝の証をもてば、きっと神々に守られているようなお気持ちになるだろうと確信しています。

御朱印-記帳

御朱印帳のお初穂料は、1,500円です。(ご朱印代は別途お初穂料500円お納めいただきます。)
御入用の方は、社務所にて頒布致しておりますので、お声をかけて下さい。(※ご朱印をせずご朱印帳だけの頒布は致しておりません。)

御朱印の受付時間:午前9時より午後4時まで(※時間外はお受けできません。)

御朱印とは

御朱印(ごしゅいん)とは、神社や仏閣で、ご参拝された方に向けて押印される印章のことです。
いわゆる「記念スタンプ」とは異なり、寺社の職員や神職が押印し墨書きで神社名や参拝日などが書かれ、それらを併せて御朱印と呼びます。

足立山妙見宮の御朱印と神社の併設する薬師堂の御朱印の計2種類がございます。

お昼の時間帯(12時~13時頃)はお控えいただきますようお願い申し上げます。

また、御朱印は書き手により異なります。

 

当宮の御朱印帳

当宮ではオリジナルの御朱印帳をご用意いたしております。
九州随一と言われるしだれ桜を背景とした、かわいらしい御朱印帳となっております。
ご年配の参拝客の方にはもちろん、若い女性の方から特にご好評をいただいております。

妙見宮-御朱印帳
画像をクリックすると拡大表示されます

お初穂料 2,000円(朱印帳と妙見宮のご朱印を入れて。)

朱印のみ(お初穂料 500円)の受付も致しております、お気軽にお声がけください。

御朱印帳の保管の仕方

御朱印帳は印章に神社名が入っておりますので、お札などと同格の扱いになります。
神様の分身となりますので、不浄な場所を避け、できれば神棚や仏壇等に保管されてください。

神棚や仏壇がない場合は、タンスの上段や、普段貴金属など大切なものをしまわれている場所に、一緒に保管されてください。

北九州足立山妙見宮-御祖神社公式サイト
小倉北区妙見町17-1 福岡県北九州市8020041 JPN 
 • 093-921-2292