厄年・八方除け早見表
厄年は特に気をつけなければならない年回りです。
神前で御祓いを受け、神々のおはからいにより無事に過ごせるように祈りつつ、謙虚な気持ちで生活を送りましょう。
令和5年 厄(三年詣)年(数え年です)
男 性 | 前厄 | 24歳 平成12年辰生 | 41歳 昭和58年亥生 | 60歳 昭和39年辰生 |
---|---|---|---|---|
本厄 | 25歳 平成11年卯生 | 42歳 昭和57年戌生 | 61歳 昭和38年卯生 | |
後厄 | 26歳 平成10年寅生 | 43歳 昭和56年酉生 | 62歳 昭和37年寅生 |
女 性 | 前厄 | 18歳 平成18年戌生 | 32歳 平成4年申生 | 60歳 昭和39年辰生 |
---|---|---|---|---|
本厄 | 19歳 | 33歳 平成3年未生 | 61歳 昭和38年卯生 | |
後厄 | 20歳 平成16年申生 | 34歳 昭和2年午生 | 62歳 昭和37年寅生 | |
小厄 | 37歳 |
※数え年(干支暦)の起点は立春日となり、1月1日から2月3日迄の生年月日の方は、
上記の早見表では前年の年になります。詳しくは職員にお尋ね下さい。
《受付手順について》
毎朝九時から夕方四時まで御祈祷を受け付けております。 神前結婚式、会社団体関係の祈願を除き、予約制では御座いませんので当日直接お越し頂き、社務所窓口にて受付をお願い致します。 受付次第順次御祈祷となりますが、大安の日や土曜日曜のお昼前後は込み合う可能性がありますので、多少お待たせする時間が御座いますのでご了承下さい。
《御初穂料》
当宮では、結婚式、団体祈願、七五三詣を除き、通常の社頭祈願料(一願意)は、七千円 程度のお納めをお願い致しております。 紅白の「のしぶくろ」又は封筒に包んでお持ち下さいませ。 (※御守・御神札・記念品を含みます。)
その他のお祓い・ご祈願
齢を重ね一定の年齢になると、人生の波路をはるかに越えてきたことを祝う「年寿」「算賀」と呼ぶ習慣があります。
中国の詩人杜甫の詩「人生七十古来稀なり」からとって七十歳に古稀の祝いをします。
喜の草書体は「(七が三つの文字)」と書くことから七十七歳を喜寿といいます。
傘の俗字「仐」が八十に分解できることから八十歳のお祝いを傘寿といいます。
米の字は八十八と書くところから、八十八歳のお祝いを米寿といいます。
卒の俗字「卆」が九十に分解できることから九十歳のお祝いを卒寿といってお祝いします。
百の字から一をとると「白」という字になる事から九十九歳には白寿のお祝いをする習慣があります。
それぞれのお祝いの年には無事に人生を送れたことへの感謝と喜びを神様に奉告しましょう。
令和5年 年祝(算賀祭)
70歳 | 古稀祝 | 昭和29年午年生 |
---|---|---|
77歳 | 喜寿祝 | 昭和22年亥年生 |
80歳 | 傘寿祝 | 昭和19年申年生 |
88歳 | 米寿祝 | 昭和 11年子年生 |
90歳 | 卒寿祝 | 昭和 9年戌年生 |
99歳 | 白寿祝 | 大正14年丑年生 |
※表記は数え年ですが、満年齢でお祝いされても、差し支えございません。
《受付手順について》
毎朝九時から夕方四時まで御祈祷を受け付けております。 神前結婚式、会社団体関係の祈願を除き、予約制では御座いませんので当日直接お越し頂き、社務所窓口にて受付をお願い致します。 受付次第順次御祈祷となりますが、大安の日や土曜日曜のお昼前後は込み合う可能性がありますので、多少お待たせする時間が御座いますのでご了承下さい。
《御初穂料》
当宮では、結婚式、団体祈願、七五三詣を除き、通常の社頭祈願料(一願意)は、七千円 程度のお納めをお願い致しております。 紅白の「のしぶくろ」又は封筒に包んでお持ち下さいませ。 (※御守・御神札・記念品を含みます。)
その他のお祓い・ご祈願
暦にある年毎の運勢盤(九星方位吉凶表)で、自分の生まれた星(九星)が、中央に位置する年を『八方ふさがり』と言われております。
この年は盛運に過ぎて得意絶頂となり、万事に行き過ぎの傾向があり、自ら破綻を招きやすいので、要注意の年、強気に出るほど波乱含みとなります。特に転業、転職、移転、開店、拡張、家の新築・増改築等すべての面で慎重に対処することが望まれます。
当社ご祭神の妙見さまは、北極星・北斗七星が神格化したお神さまで、天空の中央に位置する事から、妙見さまのご加護を戴いて八方へ運気を導いて頂き、また大難は小難、小難は無難に乗り切りますようご祈願する事をいいます。自分の運気が好転・向上し、開運につながりますよう『八方除』のご祈願を承っております。
令和5年 八方除(はっぽうよけ)のご祈願
画像をクリックすると拡大表示されます
四 緑 木 星 | 生ま れ年 | 平成 26年 | 平成 17年 | 平成 8年 | 昭和 62年 | 昭和 53年 | 昭和 44年 | 昭和 35年 | 昭和 26年 | 昭和 17年 |
年齢 | 10歳 | 19歳 | 28歳 | 37歳 | 46歳 | 55歳 | 64歳 | 73歳 | 82歳 |
《受付手順について》
毎朝九時から夕方四時まで御祈祷を受け付けております。 神前結婚式、会社団体関係の祈願を除き、予約制では御座いませんので当日直接お越し頂き、社務所窓口にて受付をお願い致します。 受付次第順次御祈祷となりますが、大安の日や土曜日曜のお昼前後は込み合う可能性がありますので、多少お待たせする時間が御座いますのでご了承下さい。
《御初穂料》
当宮では、結婚式、団体祈願、七五三詣を除き、通常の社頭祈願料(一願意)は、七千円 程度のお納めをお願い致しております。 紅白の「のしぶくろ」又は封筒に包んでお持ち下さいませ。 (※御守・御神札・記念品を含みます。)
その他のお祓い・ご祈願
年の運勢盤の中で、北東(鬼門)・南西(裏鬼門)・北の位置に自分の本命星が坐した時、星厄(せいやく)の年と言われます。
一般的に耳にする言葉として、よく「星まわりが悪い。」という言葉を聞きますが、まさにその星まわりが悪い年こそがこの星厄にあたります。
当宮では、星霊信仰の中心のお神さま(妙見さま)のお力を頂いて、星厄を祓い、星厄消除へと導かれますようご祈願申し上げております。
令和5年 星厄祓(せいやくばらい)のご祈願
画像をクリックすると拡大表示されます
七赤金星 (変化宮) | 生まれ年 | 平成 23年 | 平成 14年 | 平成 5年 | 昭和 59年 | 昭和 50年 | 昭和 41年 | 昭和 32年 | 昭和 23年 | 昭和 14年 |
年齢 | 13歳 | 22歳 | 31歳 | 40歳 | 49歳 | 58歳 | 67歳 | 76歳 | 85歳 |
一白水星 (警戒宮) | 生まれ年 | 平成 20年 | 平成 11年 | 平成 2年 | 昭和 56年 | 昭和 47年 | 昭和 38年 | 昭和 29年 | 昭和 20年 | 昭和 11年 |
年齢 | 16歳 | 25歳 | 34歳 | 43歳 | 52歳 | 61歳 | 70歳 | 79歳 | 88歳 |
九紫火星 (困難宮) | 生まれ年 | 平成 21年 | 平成 12年 | 平成 3年 | 昭和 57年 | 昭和 48年 | 昭和 39年 | 昭和 30年 | 昭和 21年 | 昭和 12年 |
年齢 | 15歳 | 24歳 | 33歳 | 42歳 | 51歳 | 60歳 | 69歳 | 78歳 | 87歳 |
《受付手順について》
毎朝九時から夕方四時まで御祈祷を受け付けております。 神前結婚式、会社団体関係の祈願を除き、予約制では御座いませんので当日直接お越し頂き、社務所窓口にて受付をお願い致します。 受付次第順次御祈祷となりますが、大安の日や土曜日曜のお昼前後は込み合う可能性がありますので、多少お待たせする時間が御座いますのでご了承下さい。
《御初穂料》
当宮では、結婚式、団体祈願、七五三詣を除き、通常の社頭祈願料(一願意)は、七千円 程度のお納めをお願い致しております。 紅白の「のしぶくろ」又は封筒に包んでお持ち下さいませ。 (※御守・御神札・記念品を含みます。)
その他のお祓い・ご祈願
「十三詣」とは、京都を中心とした畿内(関西地方)で盛んになった人生儀礼です。
「七五三詣」が幼少期における子供の身体健康や成長感謝を願うものに対し、「十三詣」は、学齢期における人格形成や健全育成、更には学業上達を願うものとして、四月前後を中心として虚空蔵菩薩に参拝する風習でございます。
当神社の妙見さまの本地仏は、虚空蔵菩薩(こくぞうぼさつ)といわれ、十三歳になった男女が虚空蔵さまに智恵と福をいのり、十三の徳を戴くと考えられております。
「十三」という数字は、もともと虚空蔵菩薩の縁日であることに由来し、また十二支が一巡する故とも言われています。
令和5年 十三詣のご祈願
13歳の男子女子対象 | 平成23年生(数え年) 平成22年生(満年齢) |
※表記は数え年ですが、満年齢でお祝いされても、差し支えございません。
《受付手順について》
毎朝九時から夕方四時まで御祈祷を受け付けております。 神前結婚式、会社団体関係の祈願を除き、予約制では御座いませんので当日直接お越し頂き、社務所窓口にて受付をお願い致します。 受付次第順次御祈祷となりますが、大安の日や土曜日曜のお昼前後は込み合う可能性がありますので、多少お待たせする時間が御座いますのでご了承下さい。
《御初穂料》
当宮では、結婚式、団体祈願、七五三詣を除き、通常の社頭祈願料(一願意)は、七千円 程度のお納めをお願い致しております。 紅白の「のしぶくろ」又は封筒に包んでお持ち下さいませ。 (※御守・御神札・記念品を含みます。)
その他のお祓い・ご祈願
《受付手順について》
毎朝九時から夕方四時まで御祈祷を受け付けております。 神前結婚式、会社団体関係の祈願を除き、予約制では御座いませんので当日直接お越し頂き、社務所窓口にて受付をお願い致します。 受付次第順次御祈祷となりますが、大安の日や土曜日曜のお昼前後は込み合う可能性がありますので、多少お待たせする時間が御座いますのでご了承下さい。
《御初穂料》
当宮では、結婚式、団体祈願、七五三詣を除き、通常の社頭祈願料(一願意)は、七千円 程度のお納めをお願い致しております。 紅白の「のしぶくろ」又は封筒に包んでお持ち下さいませ。 (※御守・御神札・記念品を含みます。)