足立山妙見宮-御祖神社 北九州市の神前結婚式とお祓い

足立山妙見宮-御祖神社では神前結婚式、安産、初宮参り、七五三、成人式など人生儀礼の祭祀を執り行っております

*

今年の初午も無事に終わる…

   

先週末2月6日(土)は初午日。立春から数え最初の午の日は、お稲荷さんのおまつり日。当神社でも毎年15時より斎行。

IMG_7002  IMG_7013

ギャラリー(参列者)がいなくとも、神事は粛々と行います。

IMG_1770  IMG_1772  IMG_1773  IMG_1774

宮司は朝から出張しての初午祭を担当。料亭、会社、町内会。上右写真は魚町三丁目町内会。おそらくこのお稲荷さんがどこにあるか、多分わからないと思います。ちなみにバックに移っているのは井筒屋さんです…。この日も朝から寒く、時折吹く風が冷たく感じました。

小倉、門司の旧豊前国の商人は、昔からお稲荷さんの信仰に篤いです。百貨店や会社の屋上に赤い鳥居や社殿をよく見かけます。これが板櫃川を渡り、旧筑前国に入りますと、若松恵比須さんを代表するように恵比須信仰となります。博多商人は皆、十日恵比須神社に参拝するのが福岡県人でもご存知かと思います。お稲荷さんに関してですが、以前にもこのブログの記事に書きましたが、だんだんとその信仰者も減っているということ。この初午のおまつり日に神職に祝詞を読んでもらうより、もうお祀りしなくなったのでお神さまをおかえししたいという依頼のほうが多く、淋しい思いがします。商売をしなくなったから…、両親が商売してお祀りしていたが自分は商売をしていないので…、など理由は様々。ほったらかしにするよりも手順を踏んでおかえしするほうが良いですね。ほこりまみれのお社を見ると、私は悲しくなります。大したことはできなくても、少しずつ続けていくことが神まつりと思っております。

北九州足立山妙見宮-御祖神社公式サイト
小倉北区妙見町17-1 福岡県北九州市8020041 JPN 
 • 093-921-2292

 - 社務日記