足立山妙見宮-御祖神社 北九州市の神前結婚式とお祓い

足立山妙見宮-御祖神社では神前結婚式、安産、初宮参り、七五三、成人式など人生儀礼の祭祀を執り行っております

*

禰宜のひとり言~江戸時代から残るもの

   

皆さま、こんにちは。

昨晩は暑くて、夜中に一度起きてしまいました…。今日は、昨日よりも暑くなるようです。

熱中症にも、ぜひお気を付けくださいね。

 

本日は、当宮の境内にある歌塚をご紹介します。

この歌塚は、北九州市指定の史跡であり、車祓所の隣にあります。

小倉藩士で歌人でもあった秋山光彪(あきやまみつとら)が、和歌の師である村田春海(むらたはるみ)の十七回忌にあたる、文政十年(1827年)に建てられ、現存しているものです。

裏面から少し抜粋します。

皇御国の国風の年経る随に有らぬ体に移ひぬるを-此の豊国にして歌学為人も漸に基正き筋を辨ぬる事とは成にけり-弥益此国風の常盤に堅盤に栄行む事を-

と、あるように、国風と歌学の振興に意を注いだあとが、歴然としています。

少し見辛いかもしれませんが、お時間がある際は裏面も読んでみてはいかがでしょうか。

きっと、江戸時代を生きた歌人たちの思いが伝わってくるはずです。

 

 

 

北九州足立山妙見宮-御祖神社公式サイト
小倉北区妙見町17-1 福岡県北九州市8020041 JPN 
 • 093-921-2292

 - 社務日記